皆さんこんにちは。今回コラムを担当する中山です。
今回はWeb面接の面接前~面接時におけるポイントについてお伝えさせていただきます。
現在は、面接形式の一つとして確立されたWebによる面接。
従来は「面接=対面面接」の一択であり、会社側は面接のために会社に訪問される面接者のその際の所作や面接時のやり取りからビジネスマナーの要素を評価するというのが定番でした。
しかし、現在は特に「1次面接はWeb面接で」という会社も多くあります。
ある意味最も取捨が明確な1次面接を、できるだけハードルを下げて多くの方とお会いする機会を作ることに重きを置いて、その便利性を活用する企業も多くあります。
また、「カジュアル面談」という1次面接前という位置付けにして、非公式な面談(会社説明や質問を中心)というステップを設けて、応募を増やすための施策として応募ハードルを下げる努力をする会社も増えてきました。
では、面接者側が企業に対して「Web面接を希望」した場合はどうでしょうか?
実際にこのケースも多く散見しますし、また快諾でWeb面接をセッティングする企業もございます。
しかし、個人的には「あまり好ましくない」と思っております。
厳密には、Web面接自体がダメなのではなく、「自ら希望する形」は極力避けた方が良いのでは?と思っております。
なぜならば、その候補者に対して、
・そもそも応募意欲が強くないのではないか?
・会社へ訪問することが「面倒」とみているのではないか?
と、結局はこのように見ている人事担当もいる、ということを覚えておいてください。
例外は、応募会社に対して「遠方(地方在住)の方」や逆に「応募会社が地方であったりする会社」への応募時になります。この場合は減点にはならないでしょう。
以前と比べて、ここ最近はとても強い売り手市場となっているので、会社側も「如何に優秀な人材の応募を募るか?」がとても重要視されてきております。
一方、会社側から高い評価をもらい続けると、多くの方は「自分は評価されている=仕事ができる人材と見られている」という感覚を起こしやすいと思っております。
それらに左右されることなく、謙虚さを常に持ち、応募者の立場で会社の指示に原則従う、という考え方を持てる方が、この時代むしろ「更に際立って評価される人材」とお考えいただきたいと思います。